たんぼとコンバイン

ゲストハウス藤原邸のある印地周辺も田植えのシーズンの到来です。

副オーナーの親戚宅の田んぼも、今日が田植え日です。

田植え

広い田んぼをコンバインが進むと、水面にすーっと波紋が走っていき、後ろには苗がまっすぐに伸びていきます。

まっすぐに、一気に何列もどんどん植えられていきます。

早いです。田植え機すごい。

「昔は、早乙女さんと呼ばれる女性達が何人も並んで苗を植えたんやで」

早乙女さん?

初めて聞きました。

田んぼに、田植え機ではなく、早乙女さん達。

緑のきれいな季節に、水のはった田んぼに、早乙女さんが一列になって苗を植えていく様子。

想像してみると、すごくよい風景に思えます。

ちょっと見てみたいです。

絵になりそう。

梅田神社の新緑のケヤキ

2017/05/22 藤原邸の日常

印地の5月の風景

梅田神社のケヤキ、5月に入りあっというまに新緑に包まれました。

緑が一番きれいな季節です。

周辺の畑には野菜の苗が植えつけられ、田んぼに水が入り、お百姓さんが朝から日が暮れるまで働いておられる姿をよく見かける様になりました。

窓から入ってくる風も気持ちいいです。

水の入った田んぼ 道端の黄色い花 道端のマーガレット マーガレット

それから、印地の集落の3方に、ゲストハウス藤原邸への案内標識が付きました。これで、少しは迷う人も減るかな?朱色でご利益もありそうです。

ゲストハウスへの案内標識

コーヒー豆

2017/05/15 台所ノカフェ

コーヒー豆を炒りました

台所ノカフェ用に、コーヒー豆を炒りました。

今日は、うまく炒れた気がします。

コーヒーの生豆

コーヒーの生豆を

コーヒー豆を焙煎する道具

こういう道具をつかって、少量ずつガスコンロで炒ります。

納得のできのときもあれば、そうでもないときもあり、毎回試行錯誤しながら炒っています。

こうやって炒る豆と、お店で買うコーヒー豆の違いは、鮮度と手炒りなので焙煎度が均一にならないことでしょうか。

うまく炒れた日のコーヒーは、ミルクを入れずともミルクが入ってるように感じ、まあるい味がします。

今回のコーヒーも試飲が楽しみです。

メダカの鉢

2017/05/10 藤原邸の日常

昔は火鉢、今はメダカの水槽

ゲストハウス藤原邸の門を入ったところに、いくつか鉢が並んでいるのご存知でしょうか?

昔は、火鉢、今はメダカの水槽です。

火鉢は、水槽と違い周りが透けていないのでメダカにとっても快適な環境に見えます。

最近、新入りが増えて、鉢の中がにぎやかになりました。

メダカ

藤原邸に来られた方は、たいてい帰り際にこの鉢の中を覗いて帰って行かれます。

皆さん、不思議と覗き込んでしまうようです。

なんか見ちゃうんです。

不思議と。